VTuber技術、この5年でどれだけ進化した?――スカート貫通からUnrealの本格導入まで
2025年10月01日
VTuber技術、この5年でどれだけ進化した?
――スカートの貫通からUnrealの本格導入まで――
5年前のVTuberライブといえば、ダンス中に「足がスカートを突き抜けている」なんて場面も珍しくありませんでした。
しかし今では、表情トラッキングは人間並みに自然で、布や髪もリアルに揺れ、ライブ演出はUnreal Engineで本物さながら。
本記事では、2022年当時と2025年現在を比較し、VTuber技術がどのように進化したのかをファン目線でわかりやすく解説します。
はじめに
2020年代前半、VTuberの3Dライブを見ていると「ちょっと動くだけで感動!」という時代でした。
ところが2025年の今では、配信や3Dライブの映像クオリティは飛躍的に進化し、「これ本当にリアルタイムなの?」と思うほど。
この記事では、2022年を基準に5年前との違いを整理しつつ、VTuber技術の進歩を振り返ります。
ファン目線をベースに、なるべく専門的な部分も噛み砕いて紹介します。
2022年――当時の新人たち
「5年前に誰がデビューしたか」を振り返っておきましょう。
・ホロライブ:インドネシア3期生(ゼータ、カエラ、こぼ)がデビュー。
・にじさんじ:春に「Ranunculus」、夏に「VOLTACTION」、そして壱百満天原サロメが大きな話題に。
顔の表情トラッキング
2022年ごろはWebカメラ中心で、口パクのズレや不自然な瞬きがよくありました。
今は iPhone の ARKit が事実上の標準となり、表情の繊細な動きまで滑らかに再現可能に。
VTube Studio などの配信ソフトもこれをサポートし、笑顔やウインクが自然になったことで、ファンが「推しが本当に自分を見ている」と錯覚するほどの臨場感が得られるようになりました。
全身モーション――ダンス精度の飛躍
・5年前:部分的な動きが中心で、全身を自然に動かすのは難しかった。
・現在:
- 個人勢はソニーの mocopi で手軽にフルトラ可能に。
- 企業勢(ホロライブ)は VICON Valkyrie カメラを200台規模で導入し、多人数のダンスやフォーメーションを高精度で実現。
ライブ演出の幅が格段に広がり、複雑な動きでも「破綻しない」映像が当たり前になりました。
スカートが突き抜けない理由
昔は布や髪の物理演算がシンプルで、キャラの体を突き抜ける現象が頻発していました。
近年は MagicaCloth2 など高度な布物理ライブラリが普及し、自己衝突や相互干渉をリアルタイム処理できるようになったため、自然な揺れを安定的に再現可能に。
その結果、「スカートから足が飛び出す」といった不自然さはほぼ見かけなくなりました。
UnityからUnrealへ――映像表現の進化
これまではUnity一辺倒でしたが、近年は Unreal Engine が導入され、演出の幅が広がっています。
ホロライブは2025年の ReGLOSS 3D LIVE「Sakura Mirage」でUnrealを本格採用。照明やカメラ露出をリアルタイム制御し、実写ライブさながらの表現を実現しました。
MRライブの実験
にじさんじは stu と共同で MRライブシステムを公開し、Quest 3やスマホを使った“その場に一緒にいる”ような体験を可能に。
画面越しではなく「空間を共有する」方向へファン体験が進化しています。
技術進化まとめ
2022年ごろ → 顔はWebカメラ中心、全身は部分的、布や髪は突き抜け多発、Unity一強、ファンは画面越し。
2025年現在 → 顔はARKitで高精度、全身はmocopiとVICONで強化、布や髪は自然、Unrealで映像美、MRで空間共有。
この5年で、VTuberは「キャラが動いている」から「本当にそこに存在している」へと大きく進化しました。
今後はAI補助アニメーションや観客参加型演出など、さらなる新展開が期待されます。
COVER株式会社 新スタジオ(VICON Valkyrie 導入)発表:https://cover-corp.com/
COVER CTOインタビュー(Unreal導入の背景):https://cover-corp.com/
ReGLOSS 3D LIVE「Sakura Mirage」制作記事:https://hololivepro.com/
VTube Studio公式(iOS ARKit対応):https://denchisoft.com/
Sony「mocopi」公式情報:https://www.sony.jp/mocopi/
MagicaCloth2 ドキュメント:https://magicasoft.jp/
Unity Cloth 関連資料:https://docs.unity3d.com/
ANYCOLOR × stu MRライブ発表ニュース:https://www.anycolor.co.jp/
にじさんじ公式:Ranunculus、VOLTACTION、壱百満天原サロメ:https://www.nijisanji.jp/
ホロライブインドネシア3期生デビュー告知:https://hololive.hololivepro.com/


