top of page

宝鐘マリン ― “演じる声”が生むリアルと共感の構造

2025年10月9日

masyumaro.png

📅 宝鐘マリン 主な活動年表(2019〜2025)


2019年

・ホロライブ3期生「ホロライブファンタジー」としてデビュー

・YouTube登録者数10万人突破


2020年

・3Dお披露目配信(公式)

・初のオリジナル曲「Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆」リリース


2021年

・YouTube登録者数100万人突破


2022年

・オリジナル曲「マリン出航!!」リリース

・オリジナル曲「I’m Your Treasure Box」リリース

・YouTube登録者数200万人突破


2023年

・オリジナル曲「アバンチュール♡ホリック」リリース

・YouTube登録者数250万人突破

・オリジナル曲「美少女無罪♡パイレーツ」リリース

・フジテレビ「FNS歌謡祭」出演


2024年

・YouTube登録者数300万人突破

・オリジナル曲「III」リリース(Kobo Kanaeruとのコラボ)

・1stソロライブ「Ahoy!! キミたちみんなパイレーツ♡」開催

・「第8回ももいろ歌合戦」出演


2025年

・NHK総合「Venue101 Presents VTuberスペシャル」出演

・YouTube登録者数400万人突破

・NHK「週刊情報チャージ!チルシル」出演



1. 序論:VTuberにおける「声と身体の再定義」

VTuberという文化が登場してから数年。

多くのクリエイターがアバターやモーション技術の進化を追う中で、「声」が果たす役割の重要性を近年ここまで可視化した存在は、宝鐘マリンをおいて他にいないでしょう。


 彼女の活動を辿ると、彼女の“声”がキャラクターの輪郭を先導し、人格を形成していったことがわかります。意図して“キャラを演じた”というより、“声を使う中でキャラクターが生まれた”と表現する方が近い。これは、演技よりも自然体で積み重ねた言葉が視聴者の想像を膨らませ、その積層が“人格のリアリティ”として定着していった現象です。(我々が見えないところで、そのように感じてもらうための血の滲むような努力があっても全く不思議ではありませんが)


アニメ声優のような決まった脚本も、タレントのようなプロデュース構成もない。

それでも、彼女はライブ配信という“即興の場”で感情を可視化し“声による存在の構築”を日々実践。それが、ホロライブという箱の中で最も「人間らしいバーチャルタレント」を感じさせる所以でしょう。


2. 第一部:声の演技 ― 「キャラクターを超える声」

 宝鐘マリンの声の特異性は、演技と素の間にある揺らぎにあると感じます。彼女のトークには、場を支配するテンポ感と、突然素の笑いに戻る“余白”が同居しています。この切り替えの自在さが、視聴者に「演じているのではなく、そこに生きている」という感覚を与える。


開幕の挨拶「Ahoy! 宝鐘マリンです~!」の明るさは、音階的に見ても一種の「音のサイン」として機能しており、ファンの心理を即座に“切り替えモード”に誘導する。


 その一方で、雑談中やトラブル時に時、若干ヘラった時に漏れる地声は、観る者に“本当の人間”を感じさせる。この“作られた明るさ”と“漏れる素の瞬間”の対比こそが、マリンの魅力の根幹だと考えています。


 また、声のトーンコントロールに加え、間(ま)と言葉のリズムの扱いも見事です。彼女の会話には「話して、笑って、少し黙る」というテンポの緩急があり、それが自然な“呼吸のリズム”として配信空間全体を生きたものにしています。この“リズムのデザイン”は演技訓練で生まれたものではなく、彼女が日々の生活や配信を通じて培われた職人的感覚だ。


3. 第二部:トーク構成力 ― 即興と構造の両立

多くのVTuberが雑談を“ノリ”や“テンション”で成立させる中で、宝鐘マリンのトークには一貫して「構成」があります。話題の転換点を意識し、ストーリーとして流れを作る。

ときには落ちを設定してから会話を広げ、即興の中に物語性を織り交ぜる。


例えば、彼女が配信中に語る失敗談や日常の小ネタは、単なるエピソードトークではなく「起承転結」の要素を持つものが多い。笑いが生まれるタイミングも自然で、リスナーのコメントを拾う瞬間さえも構造の一部に組み込まれている。


これは即興でありながら“演出された自然体”であり、生放送と演劇の中間領域に存在する高度なパフォーマンスです。


 そして、彼女のトークには「リスナーを共犯者にする構造」が用意されています。

“リスナーと一緒に笑う”瞬間を意図的に作り、場の温度を上げる。この構造の設計力が、配信をただの娯楽ではなく“参加型の物語”へと変えている。


4. 第三部:ファン心理 ― 共感と“共犯的笑い”の構築

宝鐘マリンの人気を語る上で欠かせないのが、“共犯的笑い”です。


彼女の発するジョークや際どいネタは、決して無軌道ではなく、「これをわかるあなたは、もう仲間だよね」という合図になっている。ファンは単なる観客ではなく、同じ空間で同じリズムを共有する仲間として参加しています。


また「素の弱さ」や「葛藤」も隠さない。声帯のトラブルで休止した時期には、自らの不安を語りつつ「戻る場所がある喜び」を何度も口にした。

この姿勢がファンの心を動かし、単なる“推し”を超えた“共感関係”を築いていきました。


つまり、宝鐘マリンのファン心理は「偶像崇拝」ではなく「共感的参加」に近い。


彼女を応援することは、自分の中の努力や表現を肯定する行為にもなっている。

この双方向の感情回路が、彼女の配信文化を“温度のある共同体”へと変えている。


5. 第四部:メディア論的考察 ― VTuberという新しいパフォーマー像

宝鐘マリンは、VTuberが“メディアを内包する存在”になった象徴的なケースである。


テレビ番組のようにコーナーを設け、YouTube的テンポで進行し、声優的な演技精度を保ちながら、ラジオパーソナリティの親密さを兼ね備える。その結果、配信は「番組」でありながら「日常」でもあるという二重構造を持つようになった。


また、彼女は「番組を作るタレント」ではなく、「番組そのものを演じる存在または装置」です。

コラボ配信では台本のような流れを自然に作り、他タレントの話を引き出しながら全体を回す。それは司会者的でもあり、演出家的でもあります。

この柔軟性がホロライブ全体のバラエティ性を押し上げたと言ってもいいでしょう。


注目すべきは、彼女がVTuberの文化的受容を拡張した存在である点です。音楽活動、テレビ出演、そしてリアルライブ。これらの活動を通じて、彼女は“バーチャルアイドル”のイメージを再定義し、 「声と人格が現実を越える表現」へと昇華させていったのです。


6. 終章:船長という“構築されたリアル”

宝鐘マリンは、虚構の存在でありながら、確かに“生きている”と感じさせます。


それは声・言葉・間・努力・ユーモアが全て積み重なった結果であり、決して演技ではなく“生きた表現”として成立しています。


彼女の魅力は、完璧さではなく「人間らしさの温度」にあります。

笑いながらミスを認め、照れながら努力を語る。

その不完全さがファンの心をつかむ。


いまや宝鐘マリンは、単なる人気VTuberではなく、“アーティスト”として、デジタル時代の表現の一つの到達点に立っています。その存在は、未来のVTuber文化が“どれほど人間的になれるか”という問いへの、一つの明確な答えになっています。

宝鐘マリン 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@HoushouMarine

ホロライブ公式サイト(3期生「ホロライブファンタジー」)
https://hololive.hololivepro.com/talents/hololivefantasy/

1stアルバム/1stソロライブ特設サイト「Ahoy!! キミたちみんなパイレーツ♡」
https://ahoy-youre-all-pirates.hololivepro.com/

hololive 5th Fes./6th Fes.イベントページ
https://hololive.hololivepro.com/events/

FNS歌謡祭(フジテレビ)番組情報
https://www.fujitv.co.jp/FNS/

NHK総合「Venue101 Presents VTuberスペシャル」
https://www.nhk.jp/p/venue101/

非公式Wiki(活動年表の補完用)
https://seesaawiki.jp/hololivetv/d/%CA%F5%BE%E2%A5%DE%A5%EA%A5%F3

VTuber卒業という“終わり方”の再設計3:断絶から選択――記憶の持続へ

VTuber卒業という“終わり方”の再設計3:断絶から選択――記憶の持続へ

VTuber卒業という“終わり方”の再設計2:物語の継続と喪失の両立、卒業という虚構

VTuber卒業という“終わり方”の再設計2:物語の継続と喪失の両立、卒業という虚構

VTuber卒業という“終わり方”の再設計1:同一性が法的に認められた時代における「断絶」「転生」「継続」の新バランス

VTuber卒業という“終わり方”の再設計1:同一性が法的に認められた時代における「断絶」「転生」「継続」の新バランス

『一条莉々華』という女性――外向と内向を切り替える“調整型”の努力家

『一条莉々華』という女性――外向と内向を切り替える“調整型”の努力家

兎田ぺこら ― 継続と笑いで作り上げた「努力の物語」

兎田ぺこら ― 継続と笑いで作り上げた「努力の物語」

masyumaro.png
シートマスクブランド「RISM(リズム)」× にじさんじ「ふわぐさ」コラボキャンペーン開催!不破湊&三枝明那の限定グッズが当たる特典も登場
シートマスクブランド「RISM(リズム)」× にじさんじ「ふわぐさ」コラボキャンペーン開催!不破湊&三枝明那の限定グッズが当たる特典も登場
「にじさんじおでかけSTYLE~にかいめ!~」グッズが10月22日(水)18時よりにじストアで販売開始!
「にじさんじおでかけSTYLE~にかいめ!~」グッズが10月22日(水)18時よりにじストアで販売開始!
石神のぞみ『誕生日グッズ&ボイス2025』販売決定!10月29日(水)18時より受注開始
石神のぞみ『誕生日グッズ&ボイス2025』販売決定!10月29日(水)18時より受注開始
スニダン×ChroNoiRが手がける新ブランド『Arcade REX by ChroNoiR』が始動!10月22日より受注販売開始&原宿でPOP UP開催
スニダン×ChroNoiRが手がける新ブランド『Arcade REX by ChroNoiR』が始動!10月22日より受注販売開始&原宿でPOP UP開催
ホロライブ「Lovely Okaburi Mascot Series vol.3」発売!ファンキャラクターをおかぶりした新シリーズ登場
ホロライブ「Lovely Okaburi Mascot Series vol.3」発売!ファンキャラクターをおかぶりした新シリーズ登場
ホロライブ「オリジン衣装」ステーショナリー&雑貨シリーズが登場!2026年2月発売予定・一部先行予約受付開始
ホロライブ「オリジン衣装」ステーショナリー&雑貨シリーズが登場!2026年2月発売予定・一部先行予約受付開始
『ねんどろいど 星街すいせい セーラー衣装Ver.』予約開始!りんごジュースや焼肉パーツ付きの豪華仕様
『ねんどろいど 星街すいせい セーラー衣装Ver.』予約開始!りんごジュースや焼肉パーツ付きの豪華仕様
【グッズ】ホロライブ3期生ライブ「#きゅるるん大作戦 〜最強アイドル、推すしかないでしょ〜」より、受注販売グッズの詳細が公開!アクリルスタンドやモチーフストラップ、リュックなどがラインナップ。
【グッズ】ホロライブ3期生ライブ「#きゅるるん大作戦 〜最強アイドル、推すしかないでしょ〜」より、受注販売グッズの詳細が公開!アクリルスタンドやモチーフストラップ、リュックなどがラインナップ。
にじさんじオフィシャルショップロゴ
ホロライブオフィシャルショップロゴ
Amazonロゴ
駿河屋ロゴ
タワーレコードロゴ
グッドスマイルカンパニーロゴ
amiamiロゴ
ゲーマーズロゴ
楽天ロゴ
セブンネットショッピングロゴ
アニメイトロゴ
メルカリロゴ
hololiveロゴ
にじさんじロゴ

 

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
※商品画像は各アフィリエイトプログラムの利用規約に基づき掲載しています。その他の画像はすべて権利者に帰属します。

bottom of page