top of page

六期生・秘密結社holoXの登場――“物語”で箱推しを加速させた新章

2024年4月4日

masyumaro.png

四期生・五期生、そしてHololive Englishの成功により、ホロライブは名実ともに世界規模のVTuberグループへ成長しました。その勢いに“新章”の色を加えたのが、2021年11月に発表された六期生「秘密結社holoX(ホロックス)」です。本記事では、holoXの登場がもたらした変化を、当時の流れと現在の視点から整理します。


秘密結社という明確なテーマ

従来の期生は「アイドル」「ファンタジー」などの大枠テーマが中心でしたが、六期生は“秘密結社”という強いコンセプトを前面に掲げて登場しました。ユニット名からして世界観が伝わり、デビューPVの段階で「組織に属する5人」という物語性が明確でした。各メンバーに「総帥/幹部/研究者/掃除屋/用心棒」といった役職を割り振る設計は、視聴者が一目で関係性を理解できる工夫であり、登場直後から“箱”の物語に参加しやすい土壌を作ったと言えます。


順次デビューという設計と初期の導線

公式発表は2021年11月26日、以後5日間で一人ずつデビュー配信を行う方式でした。トップバッターはラプラス・ダークネス(11/26)、続いて鷹嶺ルイ(11/27)、博衣こより(11/28)、沙花叉クロヱ(11/29)、風真いろは(11/30)という並びです。各メンバーの初配信は21時(JST)開始にそろえられ、最終日の夜には5人集合の初コラボ枠が設定されました。日単位で“お披露目→話題の継続→合流”へつなぐ導線は、SNS上の拡散と視聴習慣の形成を狙った合理的な設計でした。


5人の初期イメージ(当時の打ち出し)

・ラプラス・ダークネス(総帥):圧のあるキャラクター性と“組織の長”という立ち位置で、ユニットの象徴を担いました。

・鷹嶺ルイ(幹部):落ち着いたトークと企画回しの巧さで、早期から「司会役」を務められる安定感を見せました。

・博衣こより(研究者):理系キャラの知的な語りと長時間配信のスタミナが、連日視聴のフックになりました。

・沙花叉クロヱ(掃除屋):ミステリアスな設定と歌声のギャップが印象的で、音楽・歌枠の入口にもなりました。

・風真いろは(用心棒):柔らかな人柄と侍モチーフで、ユニットの輪郭を“怖すぎない”方向に落ち着かせる役割を果たしました。


“物語”がファン行動に与えた影響

holoXの特徴は、個人の魅力を打ち出しながらも「ユニットとしての物語」を常に背負った点にあります。視聴者は誰か一人の推しから入っても、“組織の別部署”を見るような自然さで他メンバーに回遊します。切り抜き動画のタイトルやサムネイルでも、役職やユニット名がラベルの役割を果たし、未視聴者が“何者なのか”を理解しやすくなりました。結果として、箱推しの広がり方がスムーズになり、初期の拡散にスピード感が生まれたのは見逃せません。


四・五期生から続く流れの中での位置づけ

四期生は海外ミームの取り込みや朝ココのような情報番組で“越境”の芽を育て、五期生は“ねぽらぼ”などユニット的なまとまりで入口を増やしました。英語圏のENデビューでグローバルの受け皿が整い、その上でholoXは「日本語圏の新規層+箱推し強化」の両輪を担った形です。つまりholoXは、国内の“物語駆動の箱推し”を厚くしながら、海外にも伝わりやすい記号性(役職・固有名)でブランド全体の分かりやすさを高めた世代と言えます。


配信設計・運用面で見えた工夫

順次デビューの“5日連続編成”は、初見リスナーの定着とSNS拡散に寄与しました。初配信の時間帯を統一し、同日中はその人の話題がタイムラインに集中するよう設計。最終日に全員集合のコラボを置くことで、断片的に追っていた視聴者をユニット全体の視点へ引き上げました。この「短期集中→集合フック」は、以後の新ユニット紹介やイベント編成でも参考にされる設計思想だと考えます。


IPとしての“世界観の一体化”

holoXは、配信だけでなくビジュアルや公式文面でも統一された語り口が採られました。ロゴ、配色、役職、自己紹介の語彙がユニット単位で整い、公式ニュースや外部メディアが引用しやすい状態が作られました。メディア記事が「秘密結社」「少しダーク」といったキーワードを見出しに採用したことからも、外部に伝播する“要約のしやすさ”がうかがえます。これは企画・広報の観点でも極めて重要で、第三者が語る際に“迷わない”IPは伸びやすいのです。


技術・制作の文脈との接続

2021年は、3Dライブや布物理の安定化、フェイストラッキング精度の向上が目に見えて進んだ時期でもあります。視聴者側の“映像基準”が上がるなか、holoXの初動では配信レイアウトや画面情報量の調整が丁寧で、切り抜き映え・サムネ映えを強く意識した“見せ方”が早い段階から整っていました。技術の成熟と世界観の記号性がかみ合ったことで、短期間に“気になる存在”としての地位を確立できたと考えます。


まとめ――holoXが残した実利と教訓

1) 強い記号で“入口”を増やす

 役職やユニット名という記号は、未視聴者にとっての“導線”になります。誰が何者かが一目で分かり、切り抜きや外部記事の見出しに乗りやすい。これは箱推し形成の加速装置でした。

2) 順次デビュー+集合配信で“習慣”を設計する

 5日連続の初配信→最終日の合同枠は、短期に集中と回遊を作る方法として極めて合理的でした。SNSの話題が日替わりで連鎖し、最終日に“箱”への視点を収束させます。

3) 世界観の統一はPRの効率を上げる

 ロゴ・語彙・役職が統一された結果、第三者が説明・拡散しやすくなりました。外部メディアの定型的な表現(秘密結社/ダーク)に自然にハマり、露出の質が安定しました。

4) 既存の伸び筋と“競合しない”立て付け

 四期生の越境の芽、五期生の多様性、ENの海外受け皿──それぞれの強みと競合せず、holoXは“物語駆動の箱推し強化”を担当しました。全体のポートフォリオを最適化する配置だったと言えます。

5) 技術水準の向上と“見せ方”の最適化

 高画質化・安定化が進む中で、視聴者側の基準も上がっていました。holoXの初期配信は画面設計やテンポが洗練され、切り抜き/サムネでの伝達効率が高かった点も見逃せません。


holoXの登場以降、ホロライブは“個の魅力”と“箱の物語”を両立させる路線をより強く押し出していきます。個人の才能が伸びるほど、箱の物語が厚みを増し、箱が強くなるほど個人の入口が増える──この好循環を、holoXは設計と演出で体現した世代でした。黄金期の“次の章”を象徴する転換点として、いま振り返っても学べる点が多いと思います。

ホロライブ公式ニュース(6期生《秘密結社holoX》デビュー告知・日程):https://hololive.hololivepro.com/news/20211126-1-41/
PR TIMES(カバー株式会社 6期生デビュー リリース):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000562.000030268.html
ファミ通(6期生デビュー報・順次配信の説明):https://www.famitsu.com/news/202111/26242298.html
Inside(6期生デビュー報・コンセプトの紹介):https://www.inside-games.jp/article/2021/11/26/135475.html
Siliconera(デビュー日程と5人集合配信の案内):https://www.siliconera.com/hololive-6th-gen-secret-society-holox-debut-streams-announced/
Crunchyroll(集合配信 11/30 22:00JST 言及):https://www.crunchyroll.com/news/latest/2021/11/25/hololive-debuts-secret-society-holox-the-6th-jp-generation-of-vtubers-today
各タレント公式ページ(初配信日・役職の確認):
・ラプラス・ダークネス:https://hololive.hololivepro.com/en/talents/la-darknesss/
・鷹嶺ルイ:https://hololive.hololivepro.com/en/talents/takane-lui/
・博衣こより:https://hololive.hololivepro.com/en/talents/hakui-koyori/
・沙花叉クロヱ:https://hololive.hololivepro.com/en/talents/sakamata-chloe/
・風真いろは:https://hololive.hololivepro.com/en/talents/kazama-iroha/
ホロライブWiki(デビュー順・日付の補助確認):https://hololive.wiki/wiki/Hololive_6th_Generation

ホロライブ5期生『桃鈴ねね』――笑顔の裏で努力を積み重ねる人

ホロライブ5期生『桃鈴ねね』――笑顔の裏で努力を積み重ねる人

【にじフェス/ホロEXPO】幕張メッセ遠征ガイド~交通編&宿泊編&立寄り編:夜行バス・新幹線、目的別オススメ宿泊エリア

【にじフェス/ホロEXPO】幕張メッセ遠征ガイド~交通編&宿泊編&立寄り編:夜行バス・新幹線、目的別オススメ宿泊エリア

ホロライブの未来とカバー株:次の25年2Q決算についてファン目線で語る

ホロライブの未来とカバー株:次の25年2Q決算についてファン目線で語る

『甲斐田晴』穏やかさの裏にある誠実さ、努力を語らない努力家――

『甲斐田晴』穏やかさの裏にある誠実さ、努力を語らない努力家――

『輪堂千速』静けさの中にある熱と誠実さ――

『輪堂千速』静けさの中にある熱と誠実さ――

masyumaro.png
シートマスクブランド「RISM(リズム)」× にじさんじ「ふわぐさ」コラボキャンペーン開催!不破湊&三枝明那の限定グッズが当たる特典も登場
シートマスクブランド「RISM(リズム)」× にじさんじ「ふわぐさ」コラボキャンペーン開催!不破湊&三枝明那の限定グッズが当たる特典も登場
「にじさんじおでかけSTYLE~にかいめ!~」グッズが10月22日(水)18時よりにじストアで販売開始!
「にじさんじおでかけSTYLE~にかいめ!~」グッズが10月22日(水)18時よりにじストアで販売開始!
石神のぞみ『誕生日グッズ&ボイス2025』販売決定!10月29日(水)18時より受注開始
石神のぞみ『誕生日グッズ&ボイス2025』販売決定!10月29日(水)18時より受注開始
スニダン×ChroNoiRが手がける新ブランド『Arcade REX by ChroNoiR』が始動!10月22日より受注販売開始&原宿でPOP UP開催
スニダン×ChroNoiRが手がける新ブランド『Arcade REX by ChroNoiR』が始動!10月22日より受注販売開始&原宿でPOP UP開催
ホロライブ「Lovely Okaburi Mascot Series vol.3」発売!ファンキャラクターをおかぶりした新シリーズ登場
ホロライブ「Lovely Okaburi Mascot Series vol.3」発売!ファンキャラクターをおかぶりした新シリーズ登場
ホロライブ「オリジン衣装」ステーショナリー&雑貨シリーズが登場!2026年2月発売予定・一部先行予約受付開始
ホロライブ「オリジン衣装」ステーショナリー&雑貨シリーズが登場!2026年2月発売予定・一部先行予約受付開始
『ねんどろいど 星街すいせい セーラー衣装Ver.』予約開始!りんごジュースや焼肉パーツ付きの豪華仕様
『ねんどろいど 星街すいせい セーラー衣装Ver.』予約開始!りんごジュースや焼肉パーツ付きの豪華仕様
【グッズ】ホロライブ3期生ライブ「#きゅるるん大作戦 〜最強アイドル、推すしかないでしょ〜」より、受注販売グッズの詳細が公開!アクリルスタンドやモチーフストラップ、リュックなどがラインナップ。
【グッズ】ホロライブ3期生ライブ「#きゅるるん大作戦 〜最強アイドル、推すしかないでしょ〜」より、受注販売グッズの詳細が公開!アクリルスタンドやモチーフストラップ、リュックなどがラインナップ。
にじさんじオフィシャルショップロゴ
ホロライブオフィシャルショップロゴ
Amazonロゴ
駿河屋ロゴ
タワーレコードロゴ
グッドスマイルカンパニーロゴ
amiamiロゴ
ゲーマーズロゴ
楽天ロゴ
セブンネットショッピングロゴ
アニメイトロゴ
メルカリロゴ
hololiveロゴ
にじさんじロゴ

 

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
※商品画像は各アフィリエイトプログラムの利用規約に基づき掲載しています。その他の画像はすべて権利者に帰属します。

bottom of page